大学のこと

大学の教科書を使わなくなった時のオススメの処分方法~捨てるのはもったいない~

あん子
あん子
去年使った教科書、どうしたらいい?
ずん大
ずん大
捨てるのもったいないけどな…

という方のために、使わなくなった教科書の処分方法を5つ共有します。

譲ったり、売ったりできない場合
→ 古紙として捨てる

売るのは面倒だし、譲れる人がいる場合
→ 後輩に譲る

少しでもお金にしたい、商売をしてみたい場合
→ メルカリやラクマなどのフリマアプリで売る

まとめ売りをしたい、家に取りに来て欲しい場合
→ ブックオフなどの古本屋に買い取ってもらう(宅配買取サービス)(オススメ)

高値で買い取って欲しい、教科書を買い取って欲しい場合
→ 専門業者に買い取ってもらう(オススメ)

 

きなこもちち
きなこもちち
SDGsの観点から、譲るか売ることを検討しよう!一番のオススメは“専門業者に買い取ってもらう”だよ。

取っておくものと処分するもの分ける

分ける方法は1つの質問を問いかけるだけ

問いかける内容は、

きなこもちち
きなこもちち
今後、読み直すことがあるか?

です。

  • (使わないけど)使うことがあるかもしれない
  • (使わないけど)なんとなく捨てられない
  • (使わないけど)記念に・・・

と言い出したらキリがないです。

もう、読み直すことがないと思ったら処分しましょう。

処分するメリットは

  • 部屋がスッキリする
  • ほこりが溜まらない
  • 掃除がしやすい
  • 引っ越しする時の荷物が減る

など、たくさんあります。
なるべく部屋に荷物を置かないことは、心にも体にも良いです。

きなこもちち
きなこもちち
最近、マンガ本を全部売ったよ!メルカリとブックオフで。

教科書の処分方法は5つ

ずん大
ずん大
教科書の処分はどうしたらいいの?
みたらしまま
みたらしまま
主に5つ方法があるよ
  1. 古紙として捨てる
  2. 後輩に譲る
  3. メルカリやラクマなどのフリマアプリで売る
  4. ブックオフなどの古本屋さんに買い取ってもらう
  5. 専門業者に買い取ってもらう

1.古紙として捨てる

破損や汚れがある場合は、ゴミとして分別して出しましょう。

多くの自治体では、“古紙”として出すように指示されています。
各自治体の指示に従って、教科書を処分しましょう。

みたらしまま
みたらしまま
古紙として処分する際は、片手で持てる量を束ねて、ヒモで十字縛りしよう
きなこもちち
きなこもちち
各自治体の指定日・場所にきちんと出そう。

ただし、まだ使える教科書を捨てるのはもったいないです。

2.後輩に譲る

ずん大
ずん大
教科書、高いな。
あん子
あん子
誰か譲ってくれないかな?

と思ったことがある方がほとんどだと思います。

そんなときは

  • 高校時代の先輩
  • サークル(部活動)の先輩

から貰えればいいのですが、知り合いがいない人やサークル(部活動)に参加していない人は、なかなか譲り受けることができません。

教科書を全て新品で購入しようとしたら、すぐにお金が飛んでいきます。
なので、教科書を使わないし、売るのも面倒だと考える人はぜひ、後輩に譲ってあげましょう。

きなこもちち
きなこもちち
周りに知り合いがいなくても、大学内で教科書を譲り合う(低価格で販売する)仕組みができたらなーと考えたことがあるよ

新品の本を購入させる教員もいる

まれに、自身で著書した本を教科書にして、”新品”を購入するように指示する教員もいます。

きなこもちち
きなこもちち
本のカバーに印字してある部分を切り取り、提出させる教員までいたと聞いたことがあるよ
あん子
あん子
なぜ、新品にこだわるの?

きなこもちち
きなこもちち
その理由は、”印税”だよ

新しい教科書を買わせて、印税収入を確保しようとする教員もいます。

全員が”印税のためだけ”に購入させるわけではありません。
第○版など、内容を最新のものに修正している本あるので、購入しなければならない確認した上で、教科書を購入しましょう。

3.メルカリやラクマなどのフリマアプリで売る

あん子
あん子
捨てるのはもったいないけど、譲る相手がいない。
ずん大
ずん大
少しでもお金にしたいな

と考える人は、メルカリやラクマなどのフリマアプリで販売しましょう。

いくらで売るか値段を考えたり、相手とのやり取りをしたりすることで、商売(マーケティング)について学ぶことができます。

きなこもちち
きなこもちち
商いについて学べるので、一度はフリマアプリで販売する経験は良いと思うよ。
みたらしまま
みたらしまま
意外と何でも売れるしね

ただし、デメリットもあります。

  • 売れるまで家の中に保管しておく必要がある
  • 売れる保証はない
  • 教科書はまとめ売りが難しいため、1冊ずつ売る必要がある
  • 1つ1つ梱包しなければならない
  • 売れるたびにコンビニ等に発送手続きをしなければならない
  • 発送後も相手の評価をする必要がある

など、細かい作業あり、とにかく面倒です。

“教科書”をという点では、あまりオススメできません。

4.ブックオフなどの古本屋さんに買い取ってもらう

あん子
あん子
フリマアプリで売るのは面倒だな。
ずん大
ずん大
少しでもお金にしたいな

という方は、本を売るなら【ブックオフ】公式宅配買取サービスを利用しましょう。

まとめ売りすることが可能で、面倒な手続きはありません。
ですが、教科書は重いため、ブックオフなどの古本屋さんに持っていくのは大変です。

そこで、宅配買取サービスを利用しましょう。

  • PCやスマートフォンで24時間受付
  • 都合の良い日に無料で引き取りに来てもらえる

ので、本当に利便性がいいです。

ただし、人気マンガなどは高額買取してくれますが、”教科書”はいくらで買い取ってくれるか分かりません。
また、教科書や資格の教材などは買取してもらえない可能性もあります。

きなこもちち
きなこもちち
とにかく、自分の都合のいい時間帯に取りに来てもらいたいという場合はオススメだよ。

5.専門業者に買い取ってもらう

あん子
あん子
売るなら高額で買い取って欲しいな。
ずん大
ずん大
家に引き取りに来てもらうより、発送したい。

という人は、専門業者に買い取ってもらいましょう。

専門書アカデミー

「専門書アカデミー」は、大学の教科書や専門書、医学書、資格試験・就職試験などの教材の買取に特化したサイトです。

大学の教科書や専門書、医学書などは大手の古本屋では買取価格が安いことも多く、資格試験・就職試験などの教材は買取してもらえないことも多くあります。

しかし、専門書アカデミーは、大学の教科書や専門書、医学書、資格試験・就職試験などの教材の買取に特化しているため、古本全般を買い取りしているサイトよりも高い成約率が期待できます。
※買取申し込みをし、商品を送付した人の99%以上が買取成約しています。

また、新買取価格アッププログラムが充実しており、できる限り高額で買い取ろうとする企業努力が感じられます。

さらに、

  • 買取は宅配便の着払いで何箱でも全国送料無料。 希望者には段ボールも10箱まで無料でプレゼント
  • 査定結果を自動商品するスピード査定であれば、到着翌日から3営業日以内に買取代金の支払いまで完了

という手厚いサービスまであります。

きなこもちち
きなこもちち
発送しなければなりませんが、高額で買い取ってくれる可能性が高いのでオススメだよ

メディカルマイスター

メディカルマイスターは、医学書・医学専門書、看護学・薬学の大学教科書や専門書・教材、理学療法・作業療法・運動療法などの リハビリテーションの教科書や専門書・教材の買取に特化したサイトです。

上記の専門書アカデミーと同じ会社が運営しており、サービスの内容も一緒です。

みたらしまま
みたらしまま
医学やリハビリテーションの本を売るならメディカルマイスターがオススメだよ

教科書は年度ごとに処分しよう

あん子
あん子
正直、教科書って読み直すことってある?

きなこもちち
きなこもちち
ないよ・・・

大学の教科書を読み直したことはありませんし、読み直したいと思ったこともありません。

なので、さっさと売ってしまいましょう。
売ったお金で次年度の教科書を買うお金に充てるのが一番賢いと思います。

買い取ってもらうために

大切に取り扱う(書き込みはしない)

モノを大切にすることは当たり前ですが、買い取ってもらうために、折り曲げたり、破いたりしないようにしましょう。

破損があれば、買い取ってもらうことができません。

また、次の人が気持ちよく使えるように、

  • 教科書に書き込む
  • 教科書に絵を描く
  • 蛍光ペンで線を引く

ことはせず、新品同様に何も書き込まないのがベストです。

最後に

今回は処分方法を5つ共有しました。

  1. 古紙として捨てる
  2. 後輩に譲る
  3. メルカリやラクマなどのフリマアプリで売る
  4. ブックオフなどの古本屋さんに買い取ってもらう
  5. 専門業者に買い取ってもらう
*それぞれに合った方法*

譲ったり、売ったりできない場合
→ 古紙として捨てる

売るのは面倒だし、譲れる人がいる場合
→ 後輩に譲る

少しでもお金にしたい、商売をしてみたい場合
→ メルカリやラクマなどのフリマアプリで売る

まとめ売りをしたい、家に取りに来て欲しい場合
→ ブックオフなどの古本屋さんに買い取ってもらう(宅配買取サービス)

高値で買い取って欲しい、教科書を買い取って欲しい場合
→ 専門業者に買い取ってもらう

 

みなさん自身に合った方法で、使わなくなった教科書を積極的に”譲る”か”売る”ことを検討しましょう。
譲ったり売ったりできない教科書は、各自治体の指示に従って処分しましょう。

ABOUT ME
きびだんご
大学生や保護者向けに ・大学のこと ・お金のこと を中心に情報発信しています。 選択の自由を増やすために、いろいろなことに挑戦中!