野球のこと

野球を10倍楽しめる知識~DH(指名打者)制~高校野球・プロ野球でDHを導入すべき?

私たち家族はプロ野球の中継をよくテレビで見ています。
私は高校野球まで経験したので、ある程度のルールを理解していますが、奥さんはルールについて全く理解していません。

奥さん
奥さん
今、なんでアウトになったの?

と、よく質問をしてくるので、何が起こったのか1つ1つ説明していますが、一向に覚えてくれる気配がありません・・・笑
そこで、野球観戦は好きだけどルールのことは分からない方のために「分かると10倍楽しめる野球の知識」をテーマに、少しずつ野球のルールについて紹介します。

第1回目は、DH(指名打者)制について紹介!

奥さん
奥さん
DHって何?ある時とない時があるの?
と質問があったので、今回は、DH(指名打者)制について解説し、メリット・デメリットについてもまとめます。

野球の前提条件

野球は最低9人で行うスポーツ

9人で守りますが、それぞれの守備位置は以下の通りです。

ポジション番号 守備位置 ポジション 英語表記(略称)
1 投手 ピッチャー Pitcher(P)
2 捕手 キャッチャー Catcher(C)
3 一塁手 ファースト First Baseman(1B)
4 二塁手 セカンド Second Baseman(2B)
5 三塁手 サード Third Baseman(3B)
6 遊撃手 ショート Shortstop(SS)
7 左翼手 レフト Left Fielder(RF)
8 中堅手 センター Center Fielder(CF)
9 右翼手 ライト Right Fielder(RF)

守備位置は以下の図の通りです。

高校野球の場合、ポジション番号を付けた背番号の子がレギュラーの割合が高いです。
ちなみに、ベンチ入りできる人数は

  • 高校野球(地方大会):20人
  • 高校野球(甲子園):18人
  • プロ野球:25人

となっています。

なぜ、「最低」9人なのかというと、DH(指名打者)制があるからです!

DH(指名打者)制の概要

奥さん
奥さん
パ・リーグに「DH」というものがあるけど、あれは何?

きなこもち
きなこもち
DHとは、指名打者のことだよ。

 

一言でいえば、守備は守らないバッティング専門の選手ってこと。

DH(指名打者)とは?

攻撃時にピッチャーの代わりに打席に立ち「打つ専門」の選手のことです。
つまり、DH(指名打者)制の場合、ピッチャーは打席に立たず「投げる(守る)専門」の選手になります。

通常は「打つ」と「守る」を一人で行いますが、DH制の場合は「投げる=ピッチャー」と「打つ=DH(指名打者)」の二人に役割分担させることができます。

きなこもち
きなこもち
ちなみに、DH制は導入しているリーグと導入していないリーグがあります。

高校野球とプロ野球(セ・リーグ)はDHなし

高校野球やプロ野球のセ・リーグでは、DH制を導入していません。
「9人で守って9人で打つ野球」で、ピッチャーも打席に入ります。
試合をするためには9人必要になります。

高校野球とプロ野球の違い

高校野球では、ピッチャーで攻撃の中核となる「4番バッター」として活躍する選手がたくさんいます。

ですが、プロ野球の場合、ほとんどが「9番バッター」として、ランナーがいる時はランナーを進塁させるためにバントをし、ランナーがいないときは積極的に打ちにいかず三振することが多いです。
理由は体力温存と、あまりバッティング練習をしないからです。
ピッチャーをしながら、ヒットを打てるほどプロ野球は甘くありません。(大谷翔平は怪物)

プロ野球(パ・リーグ)ではDHあり

プロ野球のパ・リーグではDH制を導入しています。
ピッチャーはピッチング専門で打席には入らず、代わりにバッティング専門の選手が打席に入ります。
試合をするために、10人必要になります。

DH制のメリット

ピッチャーのケガのリスクが下がる

DH制の場合、ピッチャーは打席に立たないため、デッドボール(死球)のリスクがありません。
また、ランナーとして走る必要もないため、守備との交錯のリスクもありません。

攻撃の幅が広がる

ピッチャーの代わりにDH(指名打者)がバッティングをするので、攻撃型のバッティングをする選手が一人追加となり、攻撃の幅が広がります。

DH制のデメリット

選手が10人必要になる

スタメンに10人必要ということは、それだけ選手層を厚くする必要があります。
たった1人と思いますが、その1人の違いによってチームの強さが変わります。

ピッチャーの負担がかかる

DH(指名打者)は、打つことに特化した選手です。
セ・リーグにようにピッチャーが打つ気がない状況で打席に立つのと、パ・リーグのように守備をせずに打つことに特化したバッターが打つ気マンマンで打席に立つのと・・・

きなこもち
きなこもち
どちらが楽にアウトにできそうですか?

逆に言えば、ピッチャーは常に気が抜けないため、ピッチャーの負担が増えます。

試合の駆け引きができない

DH制を導入しない場合、ピッチャーが打席に入るところで代打を起用することができます。

得点するチャンスに、ピッチャーに打順が回ってきた時・・・

  • そのままピッチャーを打席に立たせて、次の回も投げさせる
  • 代打を出して、次の回は別の投手に投げさせる

という選択肢があります。

もし、ピッチャーが相手打線を完璧に抑えていたら・・・?
このチャンスで得点しないと負けるかも・・・?

選択肢があるがゆえに、悩みますよね。
相手との駆け引きも野球の醍醐味の一つでもあります。

最後に

今回は、「DH(指名打者)制」について紹介しました。
高校野球やプロ野球のリーグによって、DH(指名打者)の取り扱いが違います。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、理解した上で野球観戦すると、見方が少し変わってきます。

パ・リーグの試合を観に行った時に

奥さん
奥さん
DHはデスパイネか・・・

なんて呟くと、通っぽくなります笑

きなこもち
きなこもち
これからも現地観戦や野球中継の際に使える知識をお届けします!

ABOUT ME
きびだんご
大学生や保護者向けに ・大学のこと ・お金のこと を中心に情報発信しています。 選択の自由を増やすために、いろいろなことに挑戦中!